匿名で商品が送れるメルカリ便には、ヤマト営業所かファミリーマート、サークルK・サンクスから送れる「らくらくメルカリ便」があります。
※2018年5月よりセブン-イレブンから発送できるようになりました。
らくらくメルカリ便は匿名配送なので、伝票を書く必要がありません。
では、どのように発送すればいいのか。実際にファミリーマートで発送してみました!
匿名配送で商品を発送するには、メルカリアプリで下準備が必要です。

まず「取引画面」から配送用の2次元コードを生成します。

「サイズ」をタップすると「ネコポス」、「宅配便コンパクト」、「宅急便」が選択できるようになっています。
今回は「宅急便」で送りますので、宅急便をクリックして「完了」をタップします。

サイズを選んだら、「配送用の2次元コードを表示する」と表示されるので、タップします。

「配送用の2次元コードを表示する」をタップすると、2次元コードが自動的に生成されます。QRコードみたいなものですね。
ここまでで発送準備は完了です。では、ファミリーマートへ商品を持って出荷に行きましょう!

ファミリーマートに行くと緑色のFamiポートが設置されています。だいたいATMかコピー機の横に置かれているのですぐにわかると思いますよ。


画面の「配送サービス」を押します。

配送サービスの画面でらくらくメルカリ便を選択します。

「QRコードをかざしてください」と表示されますので、スマホを開いてメルカリアプリで作成した2次元コードを表示させます。

ここにスマホの画面をかざして読み込ませます。

発送内容が表示されるので、確認したら「お届け予定日時の選択・変更はこちら」を押して、到着希望日を指定します。

「お届け予定日」を指定できます。特に希望がなければ「希望なし」、希望日があれば希望日を選択します。→OKを押します。

「お届け予定時間」を指定できます。特に希望がなければ「希望なし」、希望時間があれば希望時間を選択します。→OKを押します。
※ネコポスで送る場合は、お届け予定日時は指定できませんので、「お届け希望日時の選択・変更はこちら」で「希望なし」を選べばOKです。

操作が終わるとレシートが発行されますので、30分以内に荷物と一緒にレジへ持ってきましょう。
店員さんにレシートを渡すと専用の送り状が発行されます。店員さんから送り状を入れる袋を渡されますので、荷物に貼り付けてそこに送り状入れます。
店員さんがやってくれる時もあるのですが、基本は自分でするようです。
ご依頼主控えが渡されますので、これで発送完了です。
あとは、メルカリアプリで購入者に商品を発送したことをお知らせすればOKです。
発送通知の方法や取引完了までの流れは、こちらで確認してくださいね。
メルカリ便だと配送状況もアプリから確認できますよ。↓
ゆうゆうメルカリ便を使ってローソンから送る時と同様で、なにも難しいことはありませんでした!
やっぱり発送するならメルカリ便は便利ですね!
ローソンから発送する方法はこちら↓