ビギナーにオススメなのが「NISA」
低金利が続く現代では預金はすれど「お金が増える」という感覚はそうそう感じません。
そこで、少しでもお金を増やす為に投資という選択があるのですが、投資といわれるとなんだか難しいイメージですよね。
2014年に「NISA」という新しい投資システムが導入されたことはご存知でしょうか。
内容は知らなくても、ニーサという言葉は聞いたことがあるかと思います。
NISAとは、「少額投資非課税制度」というもので、その名の通り「少額」かつ「非課税」で投資を行える制度のことです。
投資を少額から始められ、投資で得た利益には課税されないということで、今まで敷居が高かった投資を比較的簡単に始められるとして、低迷する景気の起爆剤となるべく導入されました。
NISAは年間120万円まで金融商品を買うことができ、その投資益の非課税期間は5年間です。
例えば、普通に株を買い100万円の利益が出ると、その利益に対しておよそ20万円の所得税がかかります。手元に残るのは80万円。
これをNISAで考えると、非課税なので100万円の投資益はそのまま手に入れることができるのです。
もっと投資が始めやすくなる「つみたてNISA」
少額投資というものが広まり、投資人口も増えたということで、新たに導入されたのが「つみたてNISA」という制度です。
2018年1月から始まりました。
公的年金の受給額が減るかも(もしかしたら受給自体がなくなるかも!?)なんていう世の中ですので、老後のことを考えると少しでも多くお金を貯めておきたいと考えると思います。
こつこつ貯金をしていくことで、もちろんお金は貯まりますが、それ以上増えることもありません。
そこで、リスクはありますが「お金が増えるチャンス」を手に入れるために、投資を始めてみては?という話になるのです。
つみたてNISAは、一般型NISAと同様「少額投資非課税制度」のひとつです。
少額からかつ非課税で投資を始めることができます。
つみたてNISA、投資の下限・上限は?
つみたてNISAの積立投資は、年間40万円を上限として非課税対象です。
月々、3万円ぐらい(割り切れません)までなら非課税で積立をすることができる計算です。
それでは、いくらから積み立てることができるのでしょうか。
積立の下限は、金融機関によってそれぞれ設定されています。
メガバンクのような大手銀行では、1000円からや1万円からなどと設定されていますが、楽天証券やSBI証券などのネットバンクでは100円から積立ができます。
積立金額は途中でも上げ下げの変更ができますので、100円から積立を始めて余裕が出てきたら積立金額を上げていくということもできます。
非課税対象の期間は?
NISAという商品があるのに、なぜ今さら「つみたてNISA」というものが出てきたのでしょうか?
それには、非課税対象期間が関係しています。
NISAの非課税期間は5年間に対し、つみたてNISAの非課税期間は投資を開始した年から20年間です。
20年間毎年上限40万円が非課税対象積立とできるのです。
投資できる金融商品は?
つみたてNISAでは、選択できる金融商品が投資信託だけです。
株を買うことはできません。
また、投資信託ならなんでもいいのではなく、金融庁が定めた商品だけしか選ぶことができません。
投資信託全体では6000本以上ある商品の中で、つみたてNISAで選べるのは、およそ140本!少なく感じるかもしれませんが、つみたてNISAの狙いは「長期的に資産運用をしてもらう」ことですので、それができるよう非常に厳しく審査されている商品ばかりです。
最初からあらかじめ、超優良商品が選定されていると思ってもいいでしょう。
反対に、実績はないけれどこれから伸びるかも知れない、そういう商品を選びたい!などギャンブル的要素を求めたいのであれば、つみたてNISAはあまり合わないかもしれません。
まずは、証券口座を開設しよう
つみたてNISAを始めるのであれば、まずなにはともあれ、証券口座を作りましょう。
お給料が振り込まれたりする、銀行口座とは別の口座です。
証券口座は、メガバンクではもちろん作ることができます。
例えば、三井住友銀行の口座に給与振込をされているとして、つみたてNISA用に三井住友銀行で改めて証券口座を開設するとします。
そうすると、あなたは三井住友銀行に「普通口座」と「証券口座」の2種類の口座を持っていることになります。
また、メガバンク以外でも、最近ではネットバンクでも証券口座を作ることができます。
はじめての証券口座を作る際は、その中でも特に「SBI証券」や「楽天証券」が使いやすいと言われています。
証券口座は変えることができない?!
手早くつみたてNISAを始めたいからといって、証券口座を適当に作ってはいけません。
つみたてNISAで選べる金融商品は140本ほどと書きましたが、その中でも証券口座によって扱っている商品に差があります。
下調べをあまりせず、手早く証券口座を作ってみたものの、自分が買いたいと思う金融商品は扱ってなかった!ということもあります。
この場合、じゃあ証券口座を変えようと考えるかもしれませんが、簡単に変えることはできません。
まず、証券口座は1口座しか作ることができません。また、1度契約した証券口座を変える場合も年単位でしかできません。
途中解約もできる
つみたてNISAを始めてみたものの、当初の計画とは違ってしまったということもあるかもしれません。
転職・結婚・出産・家族の変化など、その時その時で資産運用に使えるお金は違うかもしれません。
◯積立額を変更する
毎月の上限額が約3万円というつみたてNISAですが、月々3万円の積立ができなくなった場合、まずは積立の額を変更することも可能です。また状況が変わって、もっと積立額を上限内で増やしたいと思えば再度の変更もできます。
◯積立休止する
毎月の積立自体が苦しくなった場合、もちろん解約もできますが、もしかしたらまた再開するかもしれない。そんな場合は、積立を休止することもできます。この場合は、口座はそのままあるので、既に買っている投資信託商品はそのまま持っておくこともできます。
◯口座を解約する
もちろん口座自体を解約することもできます。証券口座に入っているお金を全額引き出すこともできます。口座自体を解約する場合は、投資信託商品は売却をしなくてはいけません。つみたてNISAをやめようかどうしようか考えている時点で、いきなり口座を解約するのではなく、一旦、まずは休止という選択でもいいでしょう。
まとめ
お金は「貯める」時代から「生む」時代だと言われています。
社会保障の基盤もぐらついているような時代に、賢くお金を「生む」ためには、つみたてNISAはもってこいかもしれません。
ただし、投資信託は元本割れ等のリスクもあるということを念頭に置いておかないといけません。
自己責任と言ってしまえばそれまでなのですが、自分が投資をしようと考えるからには、投資先やその制度について、ある程度の下調べは必要です。
つみたてNISAはリスクが生じる可能性があるといえどハイリスクは考えにくく、初心者が投資信託を行うには丁度いい運用制度と言われています。
興味がある人は、始めてみてはいかがでしょうか。