IPOという存在を知ってからいろいろと調べてみましたが、やっぱり申し込まないことには始まらないと痛感。
どうせ申し込んでもすぐに当たるわけはないし、新しく証券口座を開設するのではなく、たまたま口座があったSBI証券で申し込むことに。
とりあえず申込方法がわからないことにはね。
いざ!IPOにチャレンジです!
まずは、SBI証券にログインして、画面上にある「取引」ボタンをクリックします。

「取引」ボタンをクリックすると、いろいろメニューが出てくるので、その中の「新規上場・公募増資・売出」をクリックします。
「新規上場株式ブックビルディング / 購入意思表示」の画面に募集されている銘柄が確認できます。
ここで「目論見書電子交付サービス承諾状況」が「承諾済み」になっていることを確認しましょう。
「未承諾」の場合は、「承諾画面」をクリックすると目論見書承諾画面へ移行するので、承諾してくださいね。

申し込みたい銘柄の「申込」ボタンをクリックします。
ここで確認です。発行価格が仮条件になっていますよね。これは、1株が800円から900円の間になる予定だけれど、まだ決まっていない状態です。
では、誰がどうやって決めるかというと、申し込んだ人(投資家)の中で一番買いたい人が多かった価格に決定されます。
800円で申し込んだ人が多かった場合は800円に、900円で申し込んだ人が多かった場合は900円に決定されます。
証券会社が仮の価格帯を決める→投資家が購入価格・数量を決めて申し込む→公開価格が決まるって感じですね。
このような公開価格を決める方法を「ブックビルディング」と言うそうです。

申込株数は、「売買単位」の単位で入力します。この銘柄では100株単位で申し込めます。
次に価格ですが、一番高い900円で申し込んでも800円で申し込んだ人が多ければ、800円になるわけです(まぁそんなこと普通はないそうですが。IPOは最も高値で申し込むのが鉄則だそうです)。
もし抽選の対象外になったら残念だし、結局いくらで申し込めばいいか素人にはわかりませんよね?
ストライクプライスとは?
なので、わからなければ「ストライクプライス」を選択すればOKです。ストライクプライスは、どのような価格になっても買います!という意味です。
確実に抽選に進みたいのであれば、ストライクプライスを選択しましょう。
申込株数、価格を決定したら、取引パスワードを入力して「申込確認画面へ」をクリックします。
IPOチャレンジポイント入力項目は任意なので、ポイントを使わなければ何もしなくてOKです。

次の画面で、申込内容が表示されるので、内容に間違いがなければ「申込」をクリックしましょう。

申込が完了すると、銘柄欄に申し込みをした内容が反映されます。
100株、ストライクプライスで申し込んだことがわかりますよね。
ブックビル期間の22日11時までであれば申込を取消・訂正することができます。
ブックビル期間が終了すると取消、訂正はできないのでしっかり確認してくださいね。
抽選結果が6月25日の18時からです。SBI証券では、当選または補欠当選するとメールで通知がきます。落選するとなにもきません。。。
SBI証券でIPOを申し込むときの注意点は、抽選日に口座に預けている残高(買付余力)が申し込んだ金額に満たない場合は、抽選の対象外になること。
買付余力の確認は、発行価格決定日(抽選日)の18時以降に行われるので、それまでに口座残高があることを確認しておきましょう。
仮に900円×100株だとすると、6月25日の抽選日には口座に9万円以上の残高があることが必要です。
これでめでたく初IPO申込み完了です!
結果が楽しみですね。
ちなみにSBI証券は、申込株数が多ければ多いほど当選確率が上がる仕組みです。
つまり100株ごときの申込株数では。。。
ま、まぁ落選してもSBI証券では、IPOチャレンジポイントが貯まっていくので、当たらないからといって申し込まないのは損ですから!
これからは積極的にIPOを活用していくぞー!!