【なんだか気になるビットコイン】
2017年の年末、一部に衝撃を与えた「ビットコインが急騰」のニュース。
はじめの方に10万円分買っていた人は、今では4000万円ぐらいになってるとかなってないとか・・・。
そんな話を聞くと、そりゃもう俄然気になるワケです。
もしかしたら、自分も一山当てられるのでは?と夢を見たりするのです。
でも、どうしても宝くじのように気軽に買えません。ナゼでしょう。
それは、「得体が知れない」「怪しい」からではないのでしょうか。
まず、仮想通貨って名前が・・・。仮想って言っちゃってるじゃないか、と。
それに、専門用語なのか、使われている言葉も分からない。言葉が分からないから、話についていけない。 分からないうちは手を出しちゃダメなのは当然です。
ここでは、ビットコイン超初心者が、自分が納得できるまで調べた結果を、自分が分かるぐらい簡単に書いてみたいと思います。
わたしがビットコインに怪しさを感じた点に、「ビットコインの始まりが分からない」というものがありました。
世界の数人が創った目に見えないシステムで踊らされて、目に見えない暗号通貨を「有るもの」として取扱い、挙句、「実はありませんでした」と言われるのでは、と考えたのです。
存在しない(ここで言う「存在する・しない」というのはとても難しいのですが)ものに、実際の貨幣をつぎこんで大丈夫なのか?
と、心配になる人も多いはずです。そこで、ビットコインの歴史について調べてみました。
【仮想通貨ってナンだ!?】
ビットコインなどのことをまとめて仮想通貨と呼びますが、これらは実物がない通貨だと言えます。
実物がない通貨で思いつくのは、SuicaやEdyなどのチャージをして使う電子マネー。
これらもお金としては目に見えませんが、仮想通貨とは違います。
仮想通貨も電子マネーも、実際に紙幣や貨幣はありませんが、電子マネーで使用できるのはその国(地域)の通貨のみです。
日本では円ですし、アメリカではドルですね。
その点、ビットコインには通貨という概念がありません。ビットコインは世界共通で「BTC(ビットコイン)」です。
日本では仮想通貨と言われるものですが、厳密に言えば、仮想通貨は「暗号通貨」のひとつです。
ですので、暗号通貨と言う方が分かりやすいかもしれません(仮想通貨と言えば、日本では多くの人が「犯罪に使われてるアレね」等と、あんまり良いイメージが無いような気もするので・・・)。
【じゃあ、暗号通貨ってなによ!?】
読んで字のごとく、暗号通貨とは、暗号化された仮想通貨のことです。
通貨を偽造したり、情報を好きなように書き換えたりすることができなくなるように、通貨を暗号化し、安全な取引ができるというシステムの仕組みです。
現在の通貨というのもは、基本的にその地域の中央銀行(管理者)が発行しているものです。
日本では日本銀行が、日本の通貨流通を握っているイメージですね。
銀行の操作により、経済状況によって通貨の発行を増やしたり減らしたりしているのです。
暗号通貨を使用することで、一極に集中している通貨システムを、分散させて行うことができるのではないか?
そうすれば、もっと安定の取れた、安全性の高い通貨ができるのではないか?と、考え出した人がいました。
それが「サトシ・ナカモト」です。
【ビットコインの創設者は日本人!?】
サトシナカモト?
ビットコインを創った人って、日本人なの??って、少しびっくりしますよね。
このナカモトサトシ、正体は不明なのです。
どこの国の人かはおろか、「人」かどうかも分かりません。
ビットコイン理論を作り上げている組織やチームの名前だとも言われています。
今まで数人が、ナカモトサトシとされ取り上げられ(中には、自分から名乗り出た人も!)ましたが、本人たちが否定をしたり、濁したりとで、未だに出自が明らかになっていないのです。
どうですか?なんだかワクワクしてきませんか?
【はじめはほんの好奇心だった】
このナカモトサトシが、最初にネット上の論文を発表したことから、ビットコインの歴史は始まります。
通貨を暗号化し、通貨流通の処理を分散させることで、より安全な通貨(=暗号通貨)として成立させ、信頼を保証させるための理論を、ナカモトサトシが発表。
これが2008年、今から10年前の話です。
発表されるや否や、この理論に賛同する人や、興味を持った人、この発想はおもしろい!と思った人たちが続々と集まりました。
そういった研究者やプログラマーたちによって、研究的にビットコインは誕生しました。
ビットコインとして初めて発行(とは言っても、目には見えません)されたのは、2009年のことでした。
当初は、発行したものの、実際にビットコインで経済活動を行おうというものではありませんでした。
ナカモトサトシの理論は成立するのか、何か問題点は出てこないか、そういった好奇心から実験的発行が行われたのです。
【ビットコインに価値が出てきた】
はじまりは知的探究心且つゲーム的なビットコインの世界でしたが、次第にビットコインに対して価値があるのではという流れが生まれてきました。
ビットコイン史上における最初の取引は、誰かが行った「ビットコイン1万枚とピザを交換」というジョークだそうです。
これがネット上で発信されると、面白いジョークだとその話に乗った人が、実際にピザを送ったそうです。
その人は、対価としてきちんとビットコインを1万枚受け取ったとのこと。
始まりは冗談でしたが、なるほど実際にこうして経済活動ができるなということで、机上での実験は、いよいよ現実的になってきたのです。
では、このビットコイン、どうやって手に入れるのでしょう。
【ビットコインはいわば金塊である】
金塊が埋もれている大きな鉱山を想像してください。
それが、ビットコインです。
はぁ?と思われるかと思いますが、もうなんて言うか、ほんとそんな感じなのです。
その鉱山を掘って掘って掘って、見つけた金塊がビットコインです。
ビットコインは掘り下げた人が、その対価として受け取るもので、このビットコインを採掘する作業を「マイニング」といい、マイニングをしている人のことを「マイナー(採掘者)」と呼びます。
なんだかかっこいいですね。
【マイニングとは?誰でもマイナーになれるの?】
こうなると、よっしゃ今日から俺もマイナーだ!と言いたくもなりますよね。
ゴールドラッシュ的なものに、開拓者然として乗り出すなんて、夢があります。でも、相手は目に見えない暗号通貨。
つるはしとスコップでは掘れやしない。
さて、マイニングとはどうすればいいのでしょう。
暗号通貨は暗号によって管理され、守られている仮想通貨だとお話しました。
暗号通貨の取引は、台帳に記録されていきます。
この取引台帳記録を「ブロックチェーン」といい、取引があるたびにそのチェーン(鎖)が増えていきます。
このチェーンは、ひとつのビットコインに一本紐付けされていて、取引があるたびに、その鎖に新たな鎖が繋がるイメージです。
既存の鎖を書き換えることはできませんし、逆行することもできません。これが暗号化です。
暗号化することにより、通貨の安全性が高まるというのは、こういう仕組みだからです。
また、このチェーンを読んでいけば、このビットコインが今までに行った取引が記録されているので、出どころ不明の怪しいものではないかということも確認が取れるようになるのです。
新しく取引が発生すると、まずはそのビットコインの取引台帳の記録を読み解き、このビットコインが安全なものかを確認します。
その上で、安全性が認められれば、次は新しいこの取引に不審点はないか、公正な取引であるかを確認します。
OKだと判断されれば、正しい計算で、新たな取引情報を台帳に記録していきます。
取引があるたびにその整合性を確かめ、新たな取引の安全性も確認し、新たに正確な記録を付けていくという作業は、コンピュータによって計算できるものなので、パソコンと計算式やその技能を持っていれば、行うことは可能です。
実際、発表当初の研究的ビットコインの世界では、技術者やプログラマーたちによって、簡単に採掘(マイニング)が行われていたそうです。
しかし、今では、ビットコインは実際の通貨価値を持ち、取引がこの今瞬間にも世界中で行われているようになりました。
そうすると、その取引の数は膨大なものとなります。想像できないぐらいです。
ですので、この台帳記録を分散させ、世界中のマイナーたちに計算作業をしてもらってるのです。
取引があれば、一斉によーいどん!と世界中のマイナーが計算作業を行い、確実、正確な情報と、安全性の確認を取り、記録作業を行います。
その中でいちばん早く仕上げたマイナーに対して与えられるものが、ビットコインなのです。
こうなると、単身マイナーには太刀打ちができなくなります。
莫大な設備(コンピュータ環境)が整っており、また次々に設備環境を整えることができる資金力がある組織が、マイニングを一手に行うようになってきたのが、現在のビットコインを取り巻く世界です。
そんなことではマイニングできないじゃないか!マイナーになれない!ゴールドラッシュに乗り損ねた感じがする!と、焦る気持ちは置いておきましょう。マイニングは、できるところに任せておけばいいのです。
【マイニング以外で、ビットコインを手に入れる!】
そもそもコンピュータで計算とか意味が分からない。金塊が埋まっている鉱山を目前にしても、持ち物はつるはし一本。
なんていう人は全世界の大多数です。
マイニングで手に入れるなんてことは早々に頭から消去し、それ以外の方法を考えましょう。
そう、ビットコインを買えばいいのです。
10年前にビットコインとピザを交換したように、わたしたちは財産をビットコインと交換すればいいのです。
これが、今世界中で行われている、ビットコインの取引なのです。
ビットコインを取り扱っている交換所が出現し、ここでビットコインを売りたい人・買いたい人が取引を行うのです。
現在では、パソコンやスマートフォンのアプリでも簡単に取引が行えます。
株やFX取引のようなものですね。
マイニングで掘り起こされたビットコインが、市場には売りコインとして出回っていますので、どれを買うかを自分で選び、ビットコインを手に入れることができます。
【ビットコインは無限ではない!】
目に見えないものだから、ビットコインは無限に創ることができるのではないか?と考えたくなります。
けれども、それこそ通貨の価値を落とすことにお気付きでしょうか。
無限にあるとなれば、みんなが持つことができるのであれば、希少価値はなくなり、その価値は一般的なものになってしまいます。
そうです、発行された時から、ビットコインはその数に限界を決められていたのです。
ビットコインの最大発行数は2140年までに2100万ビットコインと決められています。
これ以降は、新しく発行されないことになっています。今から120年ほど(だいぶ先ですが)で、ビットコインの発行は終わります。
また、一気に2100万ビットコインが発行されるのではなく、毎年の発行数は決められています。計算では10分ごとに発行されています。
現段階で、1600万ビットコインが発行されているといいます。
2009年に発行開始されたものですから、既に76%が掘り起こされている計算になります。
100年を待たずして、ビットコインは掘り尽くされてしまうのでは?と思ってしまいますよね。
しかし、まぁここの計算は算数が苦手なわたしには一苦労なのですが、毎年4年に1度のペースで、ビットコインの発行量は半減するように設定されています。
オリンピックイヤーに前年までの半数へと発行量を減らし、それに伴い過去のマイニング作業への報酬枚数も減少されます。どんどんマイニングも難しくなるのだそう。
こういった、発行枚数を当初から制限することにより、ハイパーインフレを起こさない仕組みを作っているのがビットコインで、こういった仕組みからも、ビットコインは今までの通貨に革命をもたらしたと言われているのです。
【発行されなくなれば、通貨としての価値がなくなるのでは?】
だいぶ先とは言え、発行上限枚数を迎えたビットコインは、通貨としての価値を失うのではないかという疑問が生まれます。
新たに発行されなくとも、円やドルに還元することができますが、その時のレートは下がっているとも予想されます。
そうなれば、ビットコインに手を出す必要はないように思えてきます。
時代が変われば、状況も変わります。
ビットコインの保有者の意見で、発行上限枚数を引き上げようというものが多くなれば、変更することも可能だといいます。
現に、3000万枚に引き上げようという動きがあるそうです。
これが実行されれば、ビットコインの取引がもっともっと活況になれば、今後のビットコインを取り巻く世界にも変化が起こるでしょう。
【暗号通貨はビットコインだけじゃない!】
とは言うものの、現段階では発行枚数が限られているビットコイン。掘り尽くされてしまったら、終わりかと言えば、そうじゃない。暗号通貨には、たくさんの種類があるのです!
ビットコインから派生した「ビットコインキャッシュ」もそのひとつ。
現在、注目されているものでは「イーサリアム(ETH)」や「リップル(XRP)」などもあり、多くはビットコインに特徴が似ているのですが、その他の特徴がそれぞれ少しづつ違うものです。
やはり、世界的に見て、暗号通貨=ビットコインと認識されていますので、暗号通貨は「ビットコイン」と「それ以外」という分け方をされます。「それ以外」の暗号通貨をまとめて「オルトコイン※」と呼びます。
※一部では「アルトコイン」と呼ばれていますが、語源は「オルタナティブ(代替)コイン」です。
オルトコインは、その種類数を増やしており、今後も大なり小なり色々なオルトコインが出て来ると思われます。
その中には、人気が出ずに終息してしまうものも多々あります。
でも、もしかすると第2のビットコインが現れるかもしれません!そういった、先を見越して買う暗号通貨は、将来大化けするかもしれませんね。
【乗るも乗らぬもあなたの自由!】
日本人がビットコインという言葉を認識しているのは88%。約9割の人が、ビットコインを何らかの形で知っているとのこと。
もはや、ビットコインは通貨として世界中に認識されるのも時間の問題でしょう。
その反面、ビットコインを持っているかという保有率で見れば15%だそう。
ほとんどの人がビットコインを知っているのに、実際に入手している人はまだまだ少ないというのが現状です。
やはり、暗号通貨は怪しいということが大多数の認識なのでしょう。
ビットコインに将来性を見出すのも、怪しい代物だと敬遠するのも、新しい通貨という概念に単純におもしろいと感じるのも、何か歴史が動くのではないかとわくわくするのも、すべてはあなた次第です。
少しでも興味を持てたら、色々な情報を調べていってはどうでしょうか?