メルカリは、①写真を撮る②商品内容を入力する③出品するの簡単スリーステップで出品できるようになっています。
確かに実際やってみると驚くほど簡単に「出品」はできます。そう出品は誰にでも簡単にできるんです。
では、出品した後は?(・・?
CMでも梱包して送ります。ぐらいですよね。
アプリでもそこまで詳細に案内されていない。
でも、わからないと売れた商品代金が自分の手に入りません!
そこで、メルカリで商品を出品してから、取引が終わるまでの流れを詳しく紹介します!
メルカリは、とにかく出品するのは簡単です。
詳しいメルカリの出品方法はこちら↓。
でも出品して売ったら終わり、ってことはありません。
梱包も発送もしないといけませんよね。
メルカリの発送方法はこちら↓。
では、1つずつ見ていきましょう。
商品が売れる
出品後「商品が売れます」。

商品が売れると「やることリスト」が表示されます。ここをタップすると「取引画面」が開きます。

出品画面には「SOLD」の文字がでて、左下に「取引画面」が表示されるようになりますので、ここからでも同じ取引画面が確認できます。
※商品がSOLDにならないと「取引画面」は表示されません。
商品を購入する前は、商品の「コメント」欄からメッセージをやり取りしますが、購入された後は「取引画面」から購入者とメッセージのやり取りができます。
※SOLDになると商品にはコメントできなくなります。
購入者にメッセージを送る

購入者へ挨拶のメッセージを送りましょう。
姿の見えない相手との取引なので、無言だと購入者は不安ですよね。
出品者によっては、取引開始から完了までメッセージを一切送らない人もいるようですが、挨拶は必要最低限のマナーですので。
もし宅配便で送るのなら、購入者の受け取り安い日時を聞いてあげると親切ですね。
ここでメッセージを送るのと送らないのでは、後々差がでてきますよ。
購入と同時に
「購入しましたのでよろしくお願いします」
とメッセージを送ってくれる購入者もたくさんいますよ。

挨拶のメッセージを送ると購入者からもメッセージが返信されてきます。
中には何も返事をしてこない人もいますが、そこは買った側ですからね。
気にせず、出荷の準備をしましょう。
出荷の準備をする
梱包は、専用の梱包材を使わなくても大丈夫ですよ。
わざわざ購入しなくても、家にある紙袋やビニール袋、ダンボールなどを利用すればOKです。
もし家になにもなければ、百均で購入するといいですね。
マストアイテムは、メジャー、ビニール袋・紙袋、ガムテープ。
メジャーを使うなんて何年ぶりでしょうね。めちゃくちゃ活躍してくれますよ(笑)。
商品は雨で濡れたり、汚れたりしないように必ずビニール系の袋に入れるようにしましょう。
ショップで洋服を買った時のお店の袋も便利ですよ。
今回はイケアのジップロックで

今回は、イケアで買ったジップロックがあったので、それでまず包みました。
メルカリ便を使うなら、ねこポスは厚さ2.5cmまで、ゆうパケットは厚さ3cmまでなので厚みがでないように気をつけてくださいね。

次に外側の袋に入れます。
リサイクル資材を使っても大丈夫です。
もしリサイクルの紙袋で送っていいのか心配なら「簡易包装で送ります」と商品説明に入れるといいですね。
基本二重包装です。商品が汚れたり壊れたりせず、届いたらOKです。
もちろん衣類であれば綺麗に畳んだり、丁寧に梱包することが前提ですが。
それと、梱包するときにゴミや髪の毛が付いていないかを確認してくださいね。
特に髪の毛はビニールにくっつきやすいので、よく混入するんです。
わざとじゃなくても相手は不快ですからね。
ゆうパケットで発送する

梱包が終わったら発送します。
今回はゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」を利用しました。
ゆうゆうメルカリ便は匿名配送なので、配送伝票を書く必要がありません。
「取引画面」から配送用の2次元コードを生成します。

「サイズ」をタップすると「ゆうパケット」か「ゆうパック」が選択できるようになっています。
発送する「ゆうパケット」をクリックして「完了」をタップします。

「郵便局用2次元コードを表示する」と「コンビニ用2次元コードを表示する」が表示されるので、どちらか送る方をタップします。
ゆうゆうメルカリ便は、郵便局かローソンのどちらかに持ち込んで発送しますので、自分の都合の良い方に持ち込めばOKです。

「郵便局用2次元コードを表示する」をタップすると、郵便局用の2次元コードが自動的に生成されます。QRコードみたいなものですね。
ここまでで発送準備は完了です。では、郵便局へ商品を持って出荷に行きましょう!
郵便局での端末の使い方

郵便局に行くと、「ゆうプリタッチ」という端末が設置されています。
郵便窓口の近くに置かれているので、すぐにわかると思いますよ。

メルカリアプリを開いて、生成した「郵便局用2次元コード」を表示させたら、この端末にかざします。

端末が2次元コードを読み取ったら「ピッ」っと音がして、配達用の伝票が印刷されて出てきます。
匿名配送なので、購入者も出品者もどちらも住所や氏名が書かれていません。

出てきた伝票と商品を郵便の窓口に出します。
あとは職員さんがゆうパケットで送れる大きさか確認して、発送してくれます。
郵送料は、売上から自動的に差し引かれるので、窓口で送料を払う必要はありません。

発送手続きが終わったら、アプリを使って購入者に商品を発送したことをお知らせします。
「商品を発送したので、発送通知をする」をタップすると購入者に発送通知が届きます。
同時にメッセージで発送方法を伝えても親切ですね。

あとは、購入者に商品が届くまで待ちます。
発送通知を出してもデータがアプリに反映されるまで少し時間がかかりますので、「やることリスト」に表示がされたままになりますが、そのうち消えるので大丈夫です。

配送状況が同じ「取引画面」で確認できるようになっています。
普通郵便やゆうメールで送ると、追跡できないのでいつ届くか分かりません。
ちょっと不安ですが、到着までしばらく待ちます。

無事商品が到着したので「配達済み」になりました。
ちなみにゆうパケットはポストへ投函されるので、配達完了でも購入者が商品を受け取っているとは限りません。
仕事をしているとその日に受け取ることができないこともありますよね。
購入者からの評価

購入者は商品を受け取ると、出品者の評価を行います。
購入者の評価がされたら、アプリで通知が届きます。
もし配達完了から3日ぐらい経過しても通知が来ない場合は、メッセージを送ってみるといいですね。
「商品は無事到着していますでしょうか?」
「商品が届いていると思いますので、ご確認ください」
「商品の受取評価をお願いいたします」
などで大丈夫です。

「取引画面」で購入者の評価を行います。
評価は「良い」「普通」「悪い」の3段階ですが、普通に取引していれば「良い」で問題ありません。

評価のコメントは、記入してもしなくてもいいのですが、コメントをするほうがお互い気持ちのよい取引だったと思えますね。
評価に書いたコメントは、ずっと残るもので誰でも見ることができるので、クレームや不満などがあれば、個人的にはメッセージでするほうがいいのではないかと思います。
まぁ劣悪なユーザーであれば別ですが。。。
コメントを記入したら、「購入者を評価して取引を終了する」をタップします。

これで取引は終了です。取引画面で取引が終了したことがわかりますね。
販売利益もしっかり確認できますよ。

ちなみに購入者からの評価は、サイドメニューにあるマイページから確認できます。
この★星印の横の数字がいままで評価された件数です。
★星印をタップすると評価がずらっと並んで掲載されています。

このように購入者がお礼を書いてくれたり、何もコメントしない人もいます。
ここで「悪い」評価を付けられると今後の取引に影響があるかもです。
やっぱり悪い評価が多い人とは取引を避ける傾向にありますから。。。

売上金は、サイドメニューにある「設定」から確認できます。
売上金が反映されるタイミングは、購入者・出品者ともお互いが「評価」した後です。
売上・振込申請

「設定」をタップするとメニューが表示されるので、「売上・振込申請」をタップします。

「現在の売上金」に表示されているのが、アプリ内で保管されている売上金額です。

「売上履歴」をタップすると、今まで売ったり・買ったりしたもの履歴で表示されます。
今回は3,000円で販売したので、3,000円-手数料300円-送料175円=2,575円が販売利益です。
販売利益はアプリに保管されている状態なので、メルカリで商品を購入するときに使えます。
現金として受け取りたいときは、「振込申請」をすると自分の銀行口座へ振り込んでくれます。
まとめ
全体的な流れはこのような感じですね。
- 商品を出品する
- 商品が売れる
- 商品を発送する
- 商品が購入者に到着する
- 購入者が受け取り評価をする
- 購入者から評価されたと通知がくる
- 出品者が購入者の評価をする
- 取引終了:売上金がアプリに計上される
- 振込申請をして銀行口座へ入金してもらう
ポイントは、購入者・出品者ともお互いが「評価」しなければ、売上が確定しないこと、現金を受け取りたい場合は、自分の銀行口座へ「振込申請」しなければならないことです。
メルカリを使う前はなんだか難しいなと思っていましたが、いざ使ってみるとそれほど難しいものではないと感じました。
慣れてくれば、もうすっかり個人商店ですよ(笑)。
みなさんもぜひメルカリを使ってみてくださいね。