意識をして家計を見直していくと、今までの生活が無駄でいっぱいだったことを知る機会が多くなります。
わたしの場合は、とにかく「無い」ことがイヤな性分から、日用品や食材のストックやつくりおきの保存に凝りまくっていた時期がありました。
家計を落ち着いて見ていくと、そのストックが無駄だったことに気づき始めました。
そこでようやく、対策を考えるようになりました。
洗剤やシャンプーなど、ドラッグストアで買える日用品は、毎月変わりなく買っていることに気づきました。
逆を言えば、月イチの買物をしていると大量のストックが必要ないことを知りました。
そこで、始めたことが「日用品のリスト化」。
よくよく考えると、生活必需品と言われるものは使うものが限られているんですよね。
それなのに、新しい洗剤のCMを観ると買ってしまったり、新商品!と言われると、必要なのかよく考えずに欲しくなったりします。
リスト化することにより、不要なものを買うことを防いでくれますし、ストックが重複するこもありません。
もちろん、買い漏れも防いでくれます。
わたしはこのリスト化によって、本当は必要がなかった買物を、今までしていたことに気づきました。
実際日用品費は、無駄遣いをしていた頃から毎月2~3000円程削減することができています。
「日用品リスト」を作ってみませんか?
必要なものを挙げる
まず、自分や家族の生活に必要不可欠だと思われる品目を列挙します。これは、各家庭によって違いがあると思うので、一般的なものを挙げてみますね。
- シャンプー、コンディショナー
- ボディーソープ
- 歯磨き粉、歯ブラシ
- 洗剤類(食器用、衣料用、トイレ用、浴室用など)
- ペーパー類(キッチンペーパー、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなど)
うちの場合は、衣料用洗剤とは別に、漂白剤や柔軟剤をリストに入れていました。
けれど、リストを駆使していくと、柔軟剤はいらないんじゃないかと思うように。
毎回買わなくてもいいように感じ(柔軟剤の香りがニガテというのもあり)、気が向いたら買おうと考えるようになりました。
リストにすることで、自分の生活スタイルが可視化できるようになったんです。
柔軟剤ってそんなに必要不可欠ではないな、と。それじゃあ、マストアイテムリストから外してもいいな、と思えるようになりました。
世間の流れだけで買っていたものを削減することができました。
リストを作る
挙げた項目を反映させたリストを作ってみましょう。

いたってシンプルですが、パソコンのエクセルで簡単に作れてしまいます。
こだわりたい人は、手書きでもいいですし、可愛いイラストなんかを添えてもいいですね。
モチベーションが上がりやすい方法で作りましょう。
わたしは、このリストをスマホのメモ帳で管理しています。
季節モノを足す
季節によって出現する、ストック用品を記入していきます。
例えば、冬になるとカイロやマスク、セーター用におしゃれ着洗剤など。夏だと、汗ふきシートやポカリスエットの素とかが、うちの場合は増えます。
これからの季節によく使うものは何かな、とじっくり考えてみましょう。
買う店舗ごとに分ける
上に挙げたリストは、全部同じ店舗で買うものです。
大型のドラッグストアで買います。
日用品の中には、よくよく見ると、ドラッグストアで買うよりも、100均で買うほうが遥かに安いものがあります。
うちの場合は、排水溝ネットやスポンジは100均で買うと決めています。
排水溝ネットはほぼ毎日使いますし、スポンジも10日に1回ぐらいの頻度で替えますので、100均の方が安上がりの計算になるんです。
そこで、日用品の中でも、違う店舗で買うものはリストを分けます。
100均にはポイントサービスデーのようなものはありませんので、必ずしもドラッグストアに行く日と同じ日に買うとは限りません。
月に一度の家内パトロール
リスト化最大の醍醐味。ドラッグストアへの日用品の買物は月に一度だけと決めています。
行きつけのドラッグストアは、毎月5が付く日はポイント5倍ですので、その日に狙いを定めて行きます。
5日、15日、25日で行ける日を決めたら、前日はリストを片手にパトロールです。
今から1ヶ月以内で無くなってしまうだろうというものをチェックしていきます。
うちは歯ブラシは、毎月初日に替えますので、まだキレイでも必ずチェックを付けますが(笑)
実際に残量を確認することが大事です。
出先で、「あ、アレ無かったかも・・・」と漠然とした不安に襲われ、「念の為」買っておくという無駄にストップをかけることができます。
あとは、そのリストを忘れずに買物にもって行くだけです!
リスト以外のものは買わない
買物で店舗に行くと、新製品がたくさん出ています。
興味をひかれるポップが並んでいます。「これ便利そう」と思わずにはいられません。
実際、新商品の場合、認知度を上げるために通常価格より安くで売られていることもあります。
でも、「安いから」「珍しいから」で、買うのはちょっと待ったです。
洗濯洗剤を買うと決めていて、その中で新商品が出ていたら買ってもOKです。
リストでチェックをしていないものは絶対買わない!その日は買わない!これが鉄則です。
前日にしっかりパトロールはしたし、必要だと思われる季節モノについてもじっくり考えた。
それでも頭に浮かばなかったものは、今の自分の生活にとっては必要ないんだなと考えましょう。
当日買わずに頭を冷やし、それでも必要だと思ったものだけ後日買いましょう。
わたしはこれで、「肉や魚料理の最中に使えるハンドソープ」というものを回避しました(笑)。
お肉を触ったあとのべたべたがさっと落ちる!のような売り込みだったのですが、見た瞬間「画期的だなぁ。買おうかなぁ。」と手が伸びそうになりました。
リストのお陰でぐっと堪えることができました。実際、普通の食器用洗剤で手を洗ってもべたべたは落ちるんですよね。冷静、大事。
リスト化した結果【実際の感想】
圧倒的に無駄遣いが減りました!わたしの浪費場所ベスト3にドラッグストアが入っていましたので。
すごく魅力的なんですよね、ドラッグストア・・・ホームセンター・・・。
実際商品を目にすると、家族の顔が浮かぶんですよね。これがあったら便利じゃないかな、とか。家族は欲しがってないんだから結局使わないのに。
また、まとめて買物をするので、「めちゃくちゃ買った!」気分にもなります。
恐らく人間の深層心理には「お金を思いっきり使いたい!」という欲求があると思うんです。
使いたいのに使えないというのは、多大なストレスになります。
そのストレスが衝動買いに繋がらないように、まとめ買いで「お金を使った!」感を満たすのです。
お金を使った満足感が得られるのに、不要なものは買っていないので罪悪感もナシ!
賢いまとめ買いの第一歩。
あなたも「日用品リスト」を作ってみませんか?